長持ちする塗り替えリフォームのこつは、職人の真面目な施工です。
塗る前から塗った後まで、オネストペインターの施工を詳しくご紹介いたします。
Step.1 お問合せ

Step.2 初回訪問

状態を施主様にご報告し、ご意向をうかがった上で専門家としておすすめの施工をいくつかアドバイスさせていただきます。
塗料のことや予算のことなど、なんでもお聞きください。
Step.3 見積提出/ご成約

このときも、ご不明な点や迷われることがあれば、ご遠慮なくおっしゃってください。
ご成約となれば、工程表をお出しして塗装工事を進めていきます。
Step.4 近隣ご挨拶

近隣の方々に、工事期間や予定をお伝えして回ります。
「業者任せにする人」と思われないためにも、オネストペインターでは施主様も同行していただくようにしています。
Step.5 足場組み立て

オネストペインターの職人、または足場専門業者が足場を組み立て、塗料で周りを汚さないよう、飛散防止ネットを張ります。
Step.6 高圧洗浄

汚れがついたまま塗ると、耐久性が発揮できず、仕上がりも決まりません。
高圧洗浄は、職人は水浸しになりますが、たまった汚れや劣化した塗膜がはがれ落ちる、気持ちのいい瞬間でもあります。
Step.7 コーキング/下地調整

素材に合わせて、コーキング材を使い分けます。
モルタル素材などで亀裂が入っている場合は、樹脂を注入し補修します。
ビルやマンションなどの鉄筋コンクリート建築でタイル張りの場合は、タイルが壁から浮きかけていることもあります。
こういうときは、穴をあけてから樹脂を注入してピンで固定し、タイルの剥がれを防止します。
ひさし、雨切りなどの金属部分には、ケレンという、サビや古い塗料を落とす作業をします。
Step.8 養生

植木に養生をするときは、空気を塞がないように注意します。
Step.9 下塗り

化粧でたとえると、下地材はファンデーションです。水性カチオンや2液エポキシシーラーなどの種類があります。
丈夫な下塗り材はにおいも強い傾向がありますので、近隣の方へ配慮しつつ、施主様のご希望と素材に合わせて選択します。
スクリーン リーダーのサポートが有効になっています。
Step.10 中塗り

Step.11 上塗り

Step.12 鉄部/木部の塗装

木部の塗装は、専用の塗料を使います。一般的なのは、ウレタン系塗料で下塗りをしたあと、シリコン系塗料を塗ります。
Step.13 雨戸の塗装

Step.14 仕上がりチェック

各工程についても、写真つきの資料でご報告します。
Step.15 清掃

Step.16 養生/足場の撤去

足場材は、お家や車にぶつかることがないよう、慎重に解体します。